創業の時代
- 1908(明治41)年 仲買商を開業
- 創業者森藤寿吉が大阪市西区靭町の山野カバン店の店頭を借りて、ハトメ・ホックの仲買商を開業。
- 1916(大正5)年 船場に店舗を開設
- 大阪商人憧れの地であった船場の北久太郎町に店舗を開設。1918(大正7)年頃より国産ゴム靴が開発され、付属品であるハトメ・ホック・靴紐の需要も急増。この頃には奉公人も増え、2代目社長山口篤一、3代目社長西谷忠雄ら、第1期幹部たちが徐々に顔を揃え始めていました。

戦時下の激動する社会を疾走
- 1932(昭和7)年 御堂筋に進出
- 順調に成長を続け、本社の現在地である御堂筋に進出。
- 1935(昭和10)年 株式会社森藤商店設立
- 「株式会社森藤商店」を発足。国内は北海道まで販路を拡大、さらに法人化と同時に「輸出部」と「仕入部」を設置し、海外取引を本格化。
- 1938(昭和13)年 海外への進出
- 当時の戦時下における軍需拡大から、安東市に「康和洋行」を設立。その後、軍靴の靴紐工場「康和工廠」、ハトメ販売を目的とした「京和商会」、奉天市ではハトメ・ホック工場の「友栄工廠」を設立。しかし、森藤寿吉の急逝と戦時の統制で国内営業を絶たれ、一時解散となります。

戦後の動乱期を超え、再生へ
- 1947(昭和22)年 再生への第一歩
- 山口篤一を社長とする「株式会社森藤商店」が再発足。翌年には、東京出張所を開設。
- 1949(昭和24)年 ヒット商品の誕生
- 515スナップ、日本初の本絹靴紐を開発・発表し、大ヒットを記録。その後、直営工場の森藤金属株式会社(現カネエム工業)・森藤製紐株式会社(現カネエム産業)設立、マジックテープ®販売など、日本経済の復興とともに怒涛の快進撃。

近代化への軌跡
- 1967(昭和42)年 再生20周年
- 戦後再発足20周年。この頃には従業員500人規模にまで成長を遂げ、もはや「船場の森藤商店」ではなく、企業としての体制を整えていく必要がありました。
- 1970(昭和45)年 企業基盤の強化
- 労務体制確立の推進を開始。この活動をもとに、コンピューターの導入、経営計画の制度化など、経営の近代化を図り、企業基盤の強化に注力。
- 1976(昭和51)年 社名改称
- 社名を「モリト株式会社」と改称。「森藤」の良い遺産を受け継ぎつつグローバルな専門商社への発展を視野に入れた社名改称でした。
- 1989(平成元)年 大阪証券取引所上場
- 大阪証券取引所第二部に上場。これにより、国内拠点の拡充だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各地に拠点を拡げていく基盤が整いました。

新たな100年に向けて
- 1990(平成2)年 第1次中長期経営計画
- 将来の成長を目指していく羅針盤として、第1次中長期経営計画「Creation & Intelligence 21」を策定。その後、国内外の経済や市場の状況は激変し、多くの企業が淘汰される厳しい時代が続きます。
- 2004(平成16)年 「Action400」策定
- 第2次、第3次の中長期経営計画を経て、海外戦略やロジスティクス事業を推進。その後策定した第4次中期経営計画「Action400」では、抜本的な組織再編やシステム統合に着手しました。
- 2008(平成20)年 創立100周年
- 「先人の想いと共に 次の100年の夢に挑戦」。創業から100年を迎え、多くの歴史と想いを胸に、モリトは次の100年への新たなスタート地点に立ちました。
